観て聴いて読んで書く

マンガ、アニメ、ゲームなど好きだと思ったものについて無節操に書き綴ります

こんな私も『シン・エヴァンゲリオン劇場版』について語りたい

皆さんは『シン・エヴァンゲリオン劇場版:||』を観に行かれましたか? これでエヴァも最後だということでどうしても気になって、熱心なファンである相方にくっついて観に行った感じなのですが、こんな自分ですらこの作品を観て込み上げるものがありました。ということで、今回はこの『シン・エヴァンゲリオン』について、薄っぺらいながらも語っていきたいと思います。

来場特典

みんな揃って大団円って感じで

ネタバレが含まれるので、ネタバレダメという方は注意してお読みください。

 

遠ざかってはいたけれど

私が初めてエヴァンゲリオンに触れたのは、本放送から時間が経ってから。命懸けで敵と戦えという大人たちの理不尽な要求に、逃げ出しそうになりながらもそれでも立ち向かっていく碇シンジの姿に自分を重ねてみたりして、一生懸命見てました。

が、最後の最後で「は?」となったわけです。自分は投げ出されたのか、それとも理解できずに振り落とされたのか。こんな体験は初めてで、むしろちゃんと知りたくなり旧劇場版を観て、またもラストで「なんでそうなっちゃうの⁇」と愕然としました。それ以来ずっと私の中でのエヴァは、アスカが「気持ち悪い」と言った海岸で止まってしまっていたんです。

コミックも途中まで、新劇場版は未鑑賞のままで、すっかりエヴァンゲリオンから遠ざかっていたというのに、これで最後となると図々しいけれどやっぱりその結末は知りたいわけですよ。エヴァンゲリオンと完全な決別ができないまま、ずっと何か後ろ髪引かれているような感覚はあったし、旧劇場版からかなり時間も経った今なら作品を理解できるようになってるかもという期待もありました。

で、『シン・エヴァンゲリオン劇場版』を観てどうだったか。

「神殺しの力」とか「カシウスの槍」とか「マイナス宇宙」とか正直全然言ってる用語の意味が分からないし、ちゃんと理解はできなかったなと率直に思います。映画の半分以上を「これは監督の頭の中の概念なんだから私が理解できるわけがない」と思いながら見ていました。

それでも最後まで映画を見終えて妙に納得したし、感じ入るものがありました。


www.youtube.com

www.evangelion.co.jp

 

時は流れる

映画本編の前にこれまでの導入としてエヴァンゲリオンのダイジェスト映像が流れ、私が観ていない間も、新劇場版でシンジたちは戦っていたんだなと改めて感じ、何故かここでジンワリと泣きそうに。

そして続く本編は、私にとって衝撃の連続でした。シンジはエヴァに囚われたように少年の姿のまま。しかしこの作品の中で、キャラクターたちはしっかりと時を刻んでいたんです。

 

トウジ、ヒカリ、ケンスケ

同級生のトウジ、ヒカリ、ケンスケはすっかり大人になった姿で登場します。彼らはシンジたちの背負う「事情」を察し、ただ優しく穏やかに受け入れてくれます。

トウジは無資格ですが医者として働き、彼の妻となったヒカリは母親としてしっかり育児に取り組んでいます。またケンスケは、村の人々の生活が維持できるよう様々な業務をこなしている様子。彼らは実に真っ当な大人になっているんです。

 

ミサト

ミサトはネルフに敵対する組織ヴィレの中心人物として巨大戦艦ヴンダーの艦長となっているだけでなく、シングルマザーとなっています。

シンジにとってミサトは、直属の上司であり、母であり、大人の女性でありと、あらゆる役割を負った人物でした。しかしこの『シン・エヴァンゲリオン』での二人の関係は艦長とエヴァのパイロット、上司と部下というごくシンプルなものとなっています。シンジがエヴァに搭乗することの全責任を自分が負うと明言し、ミサトは彼を送り出します。2人の深い信頼関係が感じられる場面です

そんなシンジとの強い結びつきを見せる一方、ミサトは息子と一切会わず、まるでその存在を切り捨てたかのようにも見えます。しかし彼女が人類補完計画阻止のために命を賭けて敢然と立ち向かう根底には、「息子の生きる未来を守りたい」という切実な願いがあります。ミサトの「母親」としての愛情はシンジにではなく、全て息子へと注がれているのです。

 

変化は子どもの姿のままのエヴァのパイロットたちにも訪れています。

 

アスカ

新劇場版で惣流から式波と日本姓が変わっていたアスカ。彼女は実はクローンだと明らかになります。自分がオリジナルの記憶を引き継ぐクローンだと知りつつ、それでも彼女は「アスカとして」エヴァに乗るのです。

生きては帰れないであろう出撃を前に「シンジのことを好きだった。でも私が先に大人になっちゃった」とシンジに伝えたアスカ。彼女は今まで自分がずっと子供のまま抜け出せずにいたことを認められたのです。

親の愛情に飢え、深い孤独を抱えていたアスカは、自分を受けとめてくれる大人を求めて加持に思いを寄せたりもしていました。加持はアスカを子供としてしか見てくれませんでしたが、落ち着いた大人になったケンスケは、少女の姿のまま取り残されてしまっているアスカをそのまま受け入れてくれています。ケンスケと第三村で過ごし、アスカは今までになく満ち足りた気持ちになったのでしょう。だからこそ子供だった自分を客観的に見られるようになり、過去に踏ん切りをつけられるようになったのです。

 

レイ

レイはトウジらの住む第三村で、まるで無邪気な子供のように「これは何?」と様々なことに興味を抱いて村の生活に馴染んでいきます。「(レイの)そっくりさん」と呼ばれていた彼女は、やがてシンジに名前を付けて欲しいと頼みます。これはレイが誰かのクローンとしてではなく「自分」として生きたいと思ったから。人が生まれてすぐ名前をつけられるのは「個」としてはっきりとした輪郭を持つためなんです。

綾波は綾波だよ

シンジがそう名付けた事によって、レイは「そっくりさん」という曖昧な存在から1人の人間となることができたのです。村人達と触れ合いながら心というものを知り、この村が好きだと言ったレイ。しかしその願いは叶わず、彼女は液体化して死んでしまいます。碇ユイの姿を模して造り出され、1人の人間としての生の幸せに目覚めた瞬間に死を迎える。レイをそんな存在にしたのは、父である碇ゲンドウです。シンジはこのレイの死を契機に、ヴィレに戻る事を決意するのです。

 

父と息子の逆転

映画が始まってしばらくは全くと言っていいほどシンジの声が聴かれず、このまま主人公が押し黙ったまま終わってしまうのではないかとさえ思いましたが、違いましたね。『シン・エヴァンゲリオン』でのシンジは、一気に大きな変化を遂げます。

自分の意思でヴィレに戻ることを決めたシンジ。取り憑かれたように人類補完計画の遂行に突き進むゲンドウを止めるため、彼は自ら進んでエヴァンゲリオンに搭乗することを告げます。その決意は銃を向けられても揺らぐことはありませんでした。

「父に命じられたから」「自分はエヴァのパイロットだから」「アスカもレイもエヴァに乗って戦っているから」「みんなが自分にエヴァに乗れと言うから」だから仕方なくエヴァに乗っているといった感じだったシンジ。エヴァに乗るのを嫌がり逃げ出したりもしてはいますが、同時に彼はエヴァにしがみついてもいたんですよね。エヴァに乗ることは自分の付加価値だったから。

でも、この『シン・エヴァンゲリオン』では、周りに乗るなと止める人がいてもシンジはエヴァに乗るんです。トウジ、ミサト、アスカ、レイ、懸命に生きようと前に進み続けるみんなを守るために、シンジも自ら足を踏み出します。この時のシンジにとってエヴァに乗ることは、父の暴走を止めるための手段でしかなくなっているんです。

人類補完計画を食い止めるため、シンジは今まで避けてきた父親のゲンドウと直接対峙します。エヴァ13号に搭乗し、シンジを迎え撃つゲンドウ。2機は対になるように呼応し合い動くため、様々な場所で戦い続けても決着がつきません。

シンジは元々は父であるゲンドウの使っていたカセットプレーヤーを返し、対話することを試みます。物理的なぶつかり合いで終わらせられないと悟り、彼は自からゲンドウの内面へと踏み込んでいったのです。

ゲンドウは孤独な少年でした。自分の殻に閉じこもり、他者との関わりを恐れ避けてきた彼は、運命の女性ユイと出会いました。自分のあるがままを愛してくれたユイ。しかし彼女を失ったことにより、ゲンドウは今まで以上の孤独と絶望に苛まれます。ユイの死を受け入れることができない彼は、その死を否定し打ち消し再びユイと共にいられる世界を作るため、人類補完計画を遂行しようとしているのです。なんて一途。なんてピュア。正直ちょっと気持ち悪いです。

ユイを失った孤独を埋めたいのなら、彼女が遺した息子のシンジを父として目一杯愛すればよかったんですよ。なのに息子という存在を勝手に自分に課せられた罰だとか言って遠ざけて、ひたすらユイだけを求め続けてきたゲンドウ。彼の妻への想いのために、世界は滅亡させられるわけです。ゲンドウは「君さえいれば他に何もいらない」という言葉そのままなんですよね。彼は自分を愛してくれていたユイを取り戻したいだけなんです。息子には過酷な戦いをさせて強くなることを強要しておいて、ゲンドウ自身はこんな。シンジもドン引きですよ。

ミサトによりヴンダーの背骨から創られた槍を受け取るシンジ。その槍にはミサトの命だけではなく、あらゆる生命の願いが込められています。自分のためだけに世界をぶち壊していくゲンドウと、他者の想いを受け止め彼らを救うために決意をもって立ち向かうシンジ。まるで淋しくて構ってほしくて物を壊し回った子供が言い訳をするのを聞いてあげ、それはダメだと諭しているといった様相で、もはや完全に父ゲンドウと子シンジが立場が逆転していますよね。

そしてシンジはゲンドウだけではなく、アスカ、カヲル、レイをも救っていきます。彼らは人類補完計画のために造り出された、言わばゲンドウの分身のような存在なのですから。

サードインパクト後の赤い海の砂浜にいるアスカに、シンジは自分もアスカのことが好きだったとはっきり伝えます。そのことによって過去の自分たちに結末を与え、前に進むきっかけを作ったのです。「ケンケンによろしく」とシンジに送り出されたアスカは14歳の少女から解き放たれ、大人の女性の姿になることができました。

シンジに対して、常に愛情を示し続けていたカヲル。シンジから父に似ていると言われていますし、加持には渚司令と呼ばれてもいます。姿は全く似ていませんが、ゲンドウとの共通点が多いカヲルは、ゲンドウが捨て去ってしまった息子に対する情愛が具現化した存在だったのでしょう。シンジを幸せにすることによってカヲル自身も救われようとしてると断じられ、シンジが現実世界で全てを乗り越えたのだと理解したカヲルは、渚司令として少し寂しげに微笑むのです。

レイがいたのは撮影スタジオ。セットが無くなり1人取り残されたレイに、シンジは新しく世界を創造し直すことを伝えます。まるで新しい物語のためにセットを作り替えていくように。この辺りの描写は唐突で意味が分からんと思っていましたが、これは虚構と現実が入れ替わるということを示唆しているのでしょう。

そして自分ごと13号機を槍で貫こうとするシンジ。そこに母のユイが現れ、シンジの代わりにゲンドウと共に槍で貫かれて消滅します。ユイはゲンドウのために、もう一度共に死に直してくれたわけです。

で、シンジのこのセリフですよ。

 

さよなら
すべてのエヴァンゲリオン

 

エヴァの存在しない世界で、シンジは自分の意志で生きていく決意をしたのです。

 

大人になったって

エヴァを観終えて真っ先に思ったことは「みんな、大人になったんだな」でした。この「みんな」というのは、この作品の登場人物をはじめ、庵野秀明監督、キャラクターの声を演じた声優のみなさんだけでなく、この作品の完結を待ち望んできた人たち全てを指します。

偉そうに上から目線で何者なんだよって感じですが、こちらも監督より年下とはいえ、そこそこいい大人なわけです。誰でも子供から大人になっていきます。時を止めることはできません。私はエヴァの呪縛も受けていないので、14歳で止まってしまうなんて事もなく、大人になってしまいました。だって年齢を重ねたら大人になっちゃうんですから。

大人になるにつれて、子供の時のような自由な発想やみずみずしい感性が失われていく焦燥感とか、常識に囚われて角が取れて丸くなっていきつまらない人間になる失望感とか、庵野監督も私たちと同じような感情を抱いていたのではないかなと思います。だから、使徒という訳のわからない敵や身勝手で高圧的な大人に、14歳の少年のまま身一つで抗ってもがき苦しむシンジの姿がエヴァンゲリオンで描かれてきたのです。

そしてこの『シン・エヴァンゲリオン』では、シンジは全ての生命を救い、虚構と現実をひっくり返してエヴァの存在しない新しい世界を創造します。自分の創り出した世界で、彼は望めば何にでもなれたはず。しかしスーツ姿だったことから見ても、シンジはどこにでもいるごく平凡な青年になったのではないかと思われます。それが彼の望んだ世界での望んだ姿。そんなシンジの選択を見て、私はすごくホッとしたんです。

25年かけてエヴァは完結したということですが、庵野監督はクリエイターですから、その間ご自身の内面を深く深く掘り下げてこられたのでしょう。大人になることに葛藤や嫌悪、抵抗を感じながらも、自分も歳を重ねて「でも悪いことじゃないな」という結論に達したのではないかと思うんです。実際拒んでも大人にはなっちゃいますし。

それは、代わり映えのない普通の日々を地に足をつけてしっかりと生きているトウジたちや、艦長として母としてブレることなく自分の責務を果たそうとするミサトといった大人を肯定的に描いていることからも感じられます。

テレビ版のラストで、シンジを囲んで「おめでとう〜」と皆がパチパチ拍手しているのを見てキモチワルイと思ってましたが、今まさに大人になることができたシンジに向かっておめでとうの拍手を贈っている私がいます。14歳であり続けることはもう羨ましいことではなく、ただの呪縛でしかありません。子供から大人になったって、自分が何者かに変容したり世界が崩れ落ちたりするような怖いことなんて何も起きないんです。

なんだかんだ歳とってみんな大人になっちゃったけど、それって案外悪くはないよね。

マリに手を引かれて駅を勢いよく飛び出したシンジが実写の映像に溶け込んでいるラストに妙に納得したのは、きっとこういうことだったんじゃないかなと思うんです。

最後に流れる「Beatiful World」。『シン・エヴァンゲリオン』を観る前と観た後では曲から受ける印象まで変わります。以前はこの曲に歌われる「僕」はシンジのことだと思って聴いていたけど、実はゲンドウのことを歌っていたんですね。切なく儚げなアレンジも相俟って、聴きながら胸の奥がチクッとしました。

 

前回は桜坂洋先生原作・小畑健先生作画『All You Need is Kill』について語っています。ご興味を持ってくださった方はこちらからどうぞ。

isanamaru.hatenablog.com