観て聴いて読んで書く

マンガ、アニメ、ゲームなど好きだと思ったものについて無節操に書き綴ります

BL『彼方此方で逢いましょう』について語りたい

皆さんは、原作久松エイト先生、作画雪林先生の商業BL『彼方此方で逢いましょう』という作品をご存知ですか? 華道の家元の次期当主の青年と異国の次期国王である青年との恋を描いた作品です。今回は、この作品について語りたいと思います。

性描写がある作品なので、未成年の方はごめんなさい。大人の方だけこの先をお読みくださいね。

 ネタバレが含まれるので、ネタバレダメという方は注意してお読みください。

 

鏡よ鏡

由緒正しき華道の家元仙波家の一人息子として生まれ、幼い頃から周囲の人間から次期当主として期待と羨望の眼差しを向けられて育ってきた沙羅。しかし彼は当主襲名のお披露目となる大いけばな展に掲げられた『己』というテーマを前に、行き詰まってしまっていました。

 

仙波に生まれただけの
平凡で退屈な人間なのに

 

花の咲いていない沙羅の木に自身の姿を重ね合わせる沙羅。

平家物語の冒頭を国語の授業で暗唱させられて、覚えている方もいらっしゃるんじゃないでしょうか。

 

祇園精舎の鐘の声 諸行無常(しょぎょうむじょう)の響きあり 沙羅双樹(さらそうじゅ)の花の色 盛者必衰(じょうしゃひっすい)の理(ことわり)をあらわす

 

これに出てくる沙羅双樹って想像上の植物かと思ってたんですが違うんですね。

沙羅の木は神話の中で復活・再生・若返りの象徴とされ、仏教では2本並んだこの木の根元で釈迦が亡くなっていることから「沙羅双樹」と呼ばれ聖樹とされています。ジャスミンに似た良い香りの花を咲かせるということで、良い香りの中で釈迦は亡くなったみたいですね。

インド原産のこの木が分布しているのはインドから東南アジアの暑い地域。この木にとって日本は寒すぎるため、育てるには温室が必要だそうなんです。なのでお寺に「沙羅双樹」の代用品として可愛らしい白い花を咲かせるナツツバキが植えられています。またタイやカンボジア、ベトナムなどの寺院ではホウガンノキを「沙羅双樹」の代わりに植えているらしいです。

で、肝心の沙羅の木ってどんな木なの? っていうことで、沙羅の木を温室で育てている「草津市立 水生植物公園みずの森」 「新宿御苑」のサイトなどの画像を見てみたところ、どうやら淡い黄色を帯びた星の形の可愛い小さな花である様子。ナツツバキの花とは似ても似つかない感じなんです。

平家物語の作者も本物の沙羅の木の花がどんなものかは知らずに盛り込んだのでしょう。みんなが大事な木だと求めているのに誰も本当の木の姿を知らないという皮肉な感じ。仙波の家の看板を背負う跡取りとしての重圧をかけられるばかりで、本当の自分を誰も見てくれず求めてもくれないと、生きにくさを感じている沙羅の現状に重なる気がします。

そんな時、沙羅はふと鏡に手を触れた瞬間に中に吸い込まれ、見知らぬ場所に出てきてしまいます。そこは花の咲き乱れる異国の部屋。そこに現れた褐色の肌を持つ異国の青年に、沙羅は何をしているのかと声をかけられます。彼は鏡を通じてこの青年の部屋に来てしまっていたのです。

状況を理解できずに慌てふためく沙羅。再び鏡に潜って自分の部屋に戻り、今のは夢だったのかと胸を撫で下ろしますが、そのすぐ後に異国の青年も沙羅と同じようの鏡を通り、沙羅の部屋に現れます。鏡を通って互いの部屋に行き来できるというのは、夢などではありませんでした。

鏡や扉などを通って異世界に行ってしまうお話って、『不思議の国のアリス』などファンタジーの設定でも見ますよね。でもこのお話はもうちょっとリアル寄り。沙羅が鏡の向こうで初めて青年を見た時のコマの背景に「外人」の文字が入ります。つまり行った先は異世界ではないよ、異国だよということなんです。鏡=どこでもドアか〜と思うと、一気にファンタジー色が薄れますね。そうなると2人が何語で喋ってるんだろうとか現実的なことも気になってきます。

しかし沙羅がほとんど洋服を着ておらずほぼ和服姿でいることや、青年が褐色の肌を持っていたり装飾品を身につけ民族衣装のような衣服を身にまとっていること、そして花によって彼らの関係が結びつけられていくという設定によって、現実と空想の間にいるようなふんわりした空気感で物語は進んでいきます。

 

異国の王子

鏡を通って沙羅の部屋を訪れるようになった異国の青年。その度に彼が持ち込む見慣れぬ花々を沙羅は生けて飾っていきます。その姿を眺めていた青年は、彼の美しさに息を飲みます。

 

お前が欲しい 一緒に来い
我が宮中の花のすべてを任せよう

 

青年は家でも屋敷でもなく「宮中」という単語をさらりと口にしてます。この青年は、実は王位継承権を正式に持つ次期国王、某国の王子様だったんですね。知らなかったとはいえ、勝手に部屋を訪れるようになった青年にぞんざいな対応をしていた沙羅は、そのことを知ってうろたえてしまいます。しかし青年はそんな沙羅の態度をむしろ好ましく思っていました。

王子である青年の前では誰もが顔を上げず跪き、まるで奴隷のように振る舞います。しかし次期国王として崇められながら、同時に彼はその国の未来を一身に背負わされていたのです。

 

私など ただ王族に生まれただけの木偶だ

 

青年の語る言葉に涙を流す沙羅。華道の家元の次期当主と一国の次期国王。彼らは周囲の人間から見れば恵まれた境遇であっても、幼い頃からただその家に生まれたということだけで、自分の意思とは関係なしに重圧の中で生きてこなければなりませんでした。他人とは共有することのできない悩みを抱えて孤独を感じ続けていた2人は、鏡によって魔法のように引き合わせられたのです。

 

名を知らぬままで

王子と知らなかったとはいえ、自分に対して物おじしない態度を取ってくれる沙羅を最初から気に入っていた様子の青年に対して、警戒心を消せずにいた沙羅。しかし青年の置かれた境遇を知り、彼は心を開いていきます。青年が自分の部屋に来ることも当たり前のことになり、打ち解けていく2人。

しかしどれほど心を通わせていても、彼らは互いの名前を知らないまま。これがとても大きなポイントなんですよね。

青年の国のしきたりでは、自分の名前を相手に告げることは求婚の意味を持っています。突然鏡の中から現れた沙羅に青年が自分の名前を名乗るはずもなく、沙羅もそのしきたりに従って名を告げずにいます。

初対面の相手と会ったら自己紹介したり名刺を交換したりして、普通はまず最初に互いの名前を知るところから始めますよね。「名は体を表す」って言葉もあります。名前はそのものの実体の姿を表していると考えられているわけです。それだけ名前って、私たちにとって大事なものなんです。でも彼らは相手の名を知ることができないんですよ。

そのため、沙羅は青年を「名無し」と、青年は沙羅のことを「ハア」と呼び合います。彼らが付けた自分たちだけの呼び名。沙羅と青年は、2人の間だけの特別な名で呼び合い、自分の見たもの感じたことのみから相手を理解していこうとします。名を知らないままでいることで、その言動からより一層伝わってくる相手の本質の深い部分。2人が互いのことを、肩書きなど取り去ったありのままの「自分」を見てくれるかけがえのない存在だと感じるようになるのは、とても自然な流れなのだと思います。

 

シャーラと沙羅

家元を継ぐお披露目の機会でもある大いけばな展に掲げられた『己』というテーマへのアプローチの仕方に、現家元である父親から厳しくダメ出しを受けてしまう沙羅。このお父様、なんだか厳しい方のようですけど、沙羅の自信の無さを不甲斐なく感じていたんだと思うんですよ。テーマが『己』ということで、自分の名前でもある沙羅の木の花を使おうとするも、日本では入手困難であることからシロツバキで代用しようとした沙羅。でもちょっと安直ですよね。お父様が指摘してるのって、技術面じゃなく家元を継ぐことに対する自覚というメンタル面についてなんです。何かの代用品じゃなく本当の自分を見せてみろってお父様は言いたかったんだと思うんですよね。

でも自分なりに必死に考えたことにダメ出しを受けて、自暴自棄になってしまった沙羅。そんな彼を見かねて青年が招いた王宮の庭園には、沙羅の木がたくさんの花を咲かせ立っていました。日本では温室に閉じ込めなければならない沙羅の木が、青年の庭園では生き生きと枝葉を広げているのです。まるでここが、沙羅にとっての本当の居場所なのだと語りかけるように。

沙羅の木の下でくちづけを交わし、自然に求め合い結ばれる2人。しかし幸せな時間を過ごした直後、恥ずかしがって沙羅が顔を見せないでいる様子を、青年は自分が無理強いをさせてしまったのだと思い違いをしてしまいます。

 

すまなかった
全て私のせいだ
お前のことを大切にしたかった

 

強引に抱いてしまったと侘びる言葉を口にする青年。しかし沙羅は青年が体を重ねたことを後悔しているのだと理解してしまいます。深く分かり合えたはずだというのに、ほんの少しだけ互いの言葉が足りなかったばかりに2人の間に生じてしまったすれ違い。

 

大丈夫だから 忘れて

 

逃げるように鏡に潜り自分の部屋に帰る沙羅。その時沙羅は誤って鏡を倒してしまい、割れて粉々になってしまいます。鏡が割れてしまっては、中に潜ることなどできません。互いの名前も居場所も知らないまま、2人は会うことができなくなってしまったのです。

青年に贈られた花々に囲まれた離れで、大いけばな展へ向けた準備を進めていく沙羅。彼は沙羅の木の花の匂いに、青年のことを思い浮かべます。

 

取り繕った代用品なんかじゃない俺を
あいつだけが知っている

 

名前すら知らないというのに心の奥深くで通じ合うことができた青年。彼は「仙波沙羅」という人間そのものを愛してくれていました。そのことに改めて気づいた沙羅は、彼が愛してくれた本当の自分自身を大切にしたいという思いに至ったのではないでしょうか。頼りないばかりだった沙羅が、大いけばな展では力強ささえ感じさえる大作を仕上げたのです。

しっかりと自分に自信を持ち家元を襲名した沙羅。そんな彼の元に現れた青年。お付きの人に「陛下」と呼ばれていることから、彼も国王に即位したらしいことがわかります。沙羅が会えない日々を糧にしたように、青年も自分の意思で王位を継ぎ、自分の意思で沙羅を見つけ出したのです。沙羅に向き合うと片膝をつき、沙羅の木の花の花束を差し出しす青年。

 

我が名は
シャーラ・ディン=サラーム・マリク・アル・アーシファ
この名をお前と交わしたい

 

大いけばな展の会場で、その場にいる人々の前での求婚。ここで初めて青年の名前が明かされるわけです。青年の名前はシャーラ。サンスクリット語で沙羅の木という意味の言葉。つまり彼は沙羅と同じ名前を持っていたのです。シャーラの求婚を受け入れ、くちづける沙羅。

シャーラと離れてしまう前の沙羅だったら、こんな大勢の人たちの見守る中でのプロポーズにきっと恥ずかしがってしまっていたと思うんです。でも沙羅はシャーラがそのままの自分を愛してくれたことに気づけました。だからこそ、彼は自分の心に素直に従い、シャーラの求婚を受け入れることができたんですよ。

沙羅と共に宮中の庭園で過ごすシャーラ。彼が他人を入れたことがなかったと言っていた庭園に、今は子供たちの姿があります。沙羅と共にいることでシャーラも変わっていったのだと感じさせてくれるシーンです。

名家の生まれゆえに閉じ込められていた主人公を異国の王子が助け出すという、甘いシンデレラストーリーがこの作品の大枠にはなっています。しかし、シャーラと沙羅が深く惹かれ合うだけでなく、自分の置かれた立場の重圧にともすれば押し潰されてしまいそうだった彼らが、お互いの存在によって成長を遂げていたというところが素敵で、素直に優しい読後感に浸れました。

 

前回は朔ヒロ先生の人間と烏天狗の男娼の恋を描いた商業BL『明烏夢恋唄』について語っています。ご興味を持ってくださった方はこちらからどうぞ。 
isanamaru.hatenablog.com